2011年06月06日

芍薬 ピンクハワイアンコーラル



芍薬 ピンクハワイアンコーラル

咲きましたっicon12



こんな恐ろしく強いピンク色の蕾だったので
この色のまま咲いちゃったらどうしよう~face07
なんて心配していましたが・・・



いやいや。
なんのなんの。

開いてみたら優しいピンクのグラデーションがとてもキレイな
ピンクハワイアンコーラルでしたface05



私の中にはハワイアンテイストって全然ないんだけど(笑)



クレマチスのジョセフィーヌと一緒に今庭で一番輝いてる花ですicon12

あと1週間もすればここにマダム・イザック・ペレールが加わります♪
ピンクの園(笑)

芍薬は大好きな花です。
でも欲しいのがあんまり売ってなくて。

もっといっぱい種類が店頭に並ぶといいのにな~。


  


2011年05月29日

バラの新苗が届きました♪




「バラの家」さんから新苗が届きましたicon06

国バラで買い損ねたブル・ドゥ・パルファム


同じく国バラで一目ぼれしたイブ・ピアッチェと


ポール・セザンヌ


昨日届いたので雨が降り出す前に、と思って
多い急ぎで植えつけしました。

バラを買う時に「新苗」「大苗」があります。

新苗と言うのは去年接ぎ木された新しくまだ小さい苗。
今年は大きくするためには花を咲かすことはできませんが
お安くて、買いやすいし枯れてしまった時もショックが少なく済みます(笑)

大苗は新苗を育てて秋口に掘り上げた物です。
新苗と違ってしっかり育っているので
買ってすぐに花を楽しむことが出来ますが
新苗よりお値段が張ります。

バラ初心者さんは、初めてのバラは大苗の方がいいのかも。
それでハマってしまったら色々欲しくなるので
新苗にチャレンジ!がいいかもしれませんね♪

みしぇは出来るだけ新苗で買って様子を見るようにしています。
諏訪エリアは寒さが厳しいので上手く越冬出来ない品種もありますface07
耐寒性がより強い物を選ぶのも大切です。
が。
気に入ったバラはそれでも欲しいものですね(笑)

同じくバラの家さんで作出された「ラテ・アート」
新しいバラなので素敵だしとりあえず買ってみたのですが
今年は寒さで枝がほとんど枯れてしまいました
国バラの時に作出者のてんちょに直接伺ったら
やっぱり寒さには若干弱いとのこと。
今は新芽も出てきていますがどうしようか思案中ですicon11

バラには早く咲いて欲しいけど
こんなに雨降りじゃかわいそうなので
今年はゆっくり咲いてくれるといいなぁ。

npo02

諏訪を中心に1時間¥1000でお庭のお仕事をします。
いわゆる造園屋さんではありません。

お庭へお伺いさせていただいて
お庭作りのアドバイスやちょっとした施工
植える植物の相談は勿論、
一緒にお買い物もさせていただきます。

お庭作り初心者さんや
新しくお家を建てたのだけどどうしてらいいか分からない方
大歓迎ですicon12

様々な理由でお庭のお手入れが出来なくなった方も
お手伝いさせていただきます。

まずは寄せ植えから、なんて方もwelcome!

バラも自分がハマっていますのでご相談下さいface01

npo02

Garden&amigurumi MICHELLE
gardenamigurmimichelle★gmail.com
(★は@に直して下さいね)
 
 
  


2011年05月17日

第13回国際バラとガーデニングショウ

第13回国際バラとガーデニングショウへ行ってきました♪

今回はバスツアーで、諏訪南ICを8時出発で10時半に西武ドームに着きましたicon18





ガーデンコンテストの大賞のお庭。
淡い色でまとめてあってとっても、ロマンチックでしたicon06




他のブースは戸があって、小道があって、というのが多かったですね。











この賑やかなお庭はガーデンエンジェルズさんという女性4人の作品。
メンバーの中にみしぇと同じ学校を出た方がいらっしゃいました。

 
 

サーモンピンクのデルフィニウムが気になりました。
デルフィっぽくないけど(笑)




テーマが香りだっただけに、色々な香りのブーケもありました。


いつもバラを買わせていただいている「バラの家」のてんちょとパチリtrip02
写真よりかっこよかったですよ~icon12
いっぱいバラの話をさせていただいてきました♪
こうやって新しいバラを作出した方と直接話が出来るのも良いトコですよねicon22


そして今回何よりも私が気に入ったのはこのバラ
吉谷桂子さんに捧げられた2010年作出の禅ローズです。

←Click!

雑誌などで見るより深い色でグラデーションもある上に
香りはダマスク香face05
急いでペレニアルさんのブースまで走り新苗をGETしてきました。

庭作りについては、ショウはあくまでショウという感じで
実際にはあまり活かせない感じではありましたが
バラ好きにはホントにたまらないショウですねicon06
これだけの数を一度に見て香って比べて買えるなんて贅沢ですicon12

近くなら期間中にもう2度3度行きたい感じ。
来年も是非行きたいと思いますface02



大賞のお庭が大きすぎて切れてしまっていたのでもう一度icon10

  


2011年05月09日

矮性コンフリー・ヒッドコートブルー

コンフリー。

と聞くと土手なんかに咲いている紫の花の
背の高い物を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

我が家のコンフリーはこんな花が咲きます。

                                           
ヒッドコートブルーという品種です。

草丈は15㎝ほどと小さく、きれいな青が入った花が咲きます。
蕾は赤で、色の対比がとてもキレイな花です。



寒さにも負けず毎年必ず咲いてくれて、
いつの間にか株も増えています。

日陰にも植えられるので
今年はアチコチ株分けしてみようと思っているトコロですface02



いよいよ今週は国際バラとガーデニングショウですicon12
お天気はあまりよくなさそうだけど楽しみですicon06

  


2011年05月06日

種まき

GWですね。
皆様いかがお過ごしですか?

村ではやっと桜が満開です。

今年も桜が咲くと種まきの季節です。

ここしばらく被災した新一年生へ文房具を送ろうと
Wish Bouquet Projectとして動いていたので
なかなか自分の時間がとれなかったのですが
ここへ来てやっと播くことができました。

そう言えば柳生信吾さんが被災地へスイセンの球根を送ろうと言う
プロジェクトをされていますね。
みしぇも微々たるものですが協力させていただこうと思っています。

新しく買った種と、去年庭で採れた種を播きました。



半分は一年草で今年庭に植える物。
そして半分は今年一年かけて育てて来年か再来年咲くもの。

なかなか苗屋さんの作ったようには出来ませんが
種だと安上がりなので咲かせられたらラッキーです

種には発芽温度というのがあって
発芽する目安の気温があります。
サルビアやニコチアナなどは発芽温度が高いので
八重桜が咲くころ播いたりするのでそれだけ注意が必要です。

やってみると意外と芽が出て嬉しい物です。

それにそれを庭に植えて種が自然に落ちて来年発芽した時に
雑草とお花の芽の区別がついたりして
それはそれは草取りが楽しくなったりします

私は自然に出てきてくれた芽をさがすのが大好きなので
趣味は草むしりだったりします(笑)

いつも思うのですが、人間の都合で植物を植えても
植物は何代かかけて自分の好きな場所へ移動していきます。
大概はそうやってこぼれ種で出たものの方がよく育つのです。

庭作り、と言いますが、人が庭を作るのではありません。
植物に住みやすい環境を提供して「咲いてもらう」のだなぁと感じています。

さて、今年はどれだけ芽が出てくれるかしら♪


12日に国際バラとガーデニングショウへ行ってきます

今年は寒かったからか、初めてバラがダメになりました。
しかも3本も。

良い出会いがあれば新苗でお迎えしたいなーと思っていますicon06


 

Garden michelleからのお知らせ

実は息子がおたふく風邪になりました。

もう一人の娘もまだかかっていないため、
もし感染した場合、トータルで1か月ほどお休みさせていただく事になります。

ご予約いただいているお客様にはすでにご連絡済ですが
ご迷惑おかけいたしまして誠に申し訳ありません。

自分でも、母親が働くという事はこういう事なのだと
改めて感じております。

ご理解頂けますと誠にありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

michelle
  
タグ :種まき


2011年04月23日

ブドウスイセン

気が付けば4月も半ば。

色々落ち着かなくて全然更新してないのにアクセス順位が上がってて
なんで!?と思ったらバラの名前で検索してもらっててヒットしてたみたいです。
バラも新苗の季節ですからね。

ちなみに一番検索されていたのは「ペッシュボンボン」
ペッシュボンボンはまだ新苗で買って今年2年目なので様子見状態です。
とりあえずこの寒い土地でも冬は越せました。

次に検索されていたのは「ターンブルー」
こちらも寒さには強いようですが、青い、というよりは薄紫のバラです。
耐病性耐虫性は普通かな。
香りも少なく、買ってみてちょっとガッカリだったバラです。

3位は「ラテアート」
実はかなり弱っていますface07
あまり寒さに強くないのかな?
枝が結構枯れ混んでしまっていました。
庭植えにしてるのですが、鉢上げした方がいいのか迷っている所です。



下の息子が保育園に通うようになって、毎日歩いて登園していく道すがら
アチコチに咲いている花をとって先生に渡すのが儀式化しつつあるのですが
先日野良化しているムスカリを持って行って渡したトコロ、先生に
「これってブドウスイセンよね?」
と言われました。
 


ブドウスイセンとは。。。初めて聞きました。
私が子供の頃にはもうムスカリと呼ばれていました。
ベテラン先生なので、昔はそう呼んだのかな~と思い
久しぶりに学生時代に使っていた「園芸植物大辞典」を引っ張り出して
ちょっと確認してみました。

ムスカリ。
学名 Muscari
英名 grape hyacinth
ユリ科 ヒヤシンス属

ムスカリはじゃ香の香り、ムスクが由来です。
英名がブドウヒヤシンスだからそこから来てるのかしら?

一方、スイセンは
学名 Narcissus
英名 daffodil.narcussus
ヒガンバナ科 スイセン属

まぁ、科も違うけど、出る時期も一緒だし葉も似たような感じだし
ユリ科とヒガンバナ科はギボウシやアガパンなんかが染色体数や核数は違うけど
近いと言われる説もあるように、きっと似て非なるものみたいな感じで。

特に和名はないからヒヤシンスよりスイセンの方が庶民的だし
いっそ和名はブドウスイセンにしちゃえば、みたいな、
なんかブドウスイセンて趣があっていいなぁと思いました。


4月16・17日にSakula Factoryさんで行われた手仕事マーケットでは
沢山の方にお越しいただきありがとうございました。

みしぇの売り上げは全額義援金として寄付させていただきました。
お買い上げいただいきました方、ありがとうございました。

コチラで告知する余裕がなかったのですが
編みぐるみも置かせていただきましたicon10

さぁ、また頑張るゾっとicon12
  


2011年01月08日

-12℃*寒冷地でのバラの剪定

毎日寒いですねface10

今朝は外の温度計は-12℃デシタ。。。

さぶいicon11

お蔭で娘は風邪のせいで結膜炎を併発させてしまい眼科送りに。
看てもらった茅野の病院にはERがたくさん鉢で置かれていて
待合室で娘と

「バラだね」
「バラだね」
「何色かな?」
「ジュビリーセレブレーションのタグがついているから
ピンク みたいな感じだよ」
「ウチにある?」
「ないねぇ」
「じゃあママも買えば!」

                       



娘よ。。。もう植える場所がないわさface07

それにしても全部キッチリ剪定してあって
凄く基本に忠実にバラ育てをされている感じを受けました。

通常本などでは12月~2月に剪定、などと書かれていますが
我が家では2月3月の暖かい日に行うようにしています。

我が家は標高1000mにあるため、
寒さで枝先が枯れ混んでしまう事があります。
そうすると短く剪定してしまった後だと凄く小さくなってしまう恐れがicon10

幸い我が家では芽が動きだすのは4月に入ってからなので
3月でも休眠中のバラさん達を剪定&誘引することが可能です。
1月2月なんかに作業したら寒くて凍えてしまいます!

長野県のような寒さが厳しい土地では
個々の立地ごとに管理の仕方が違います。

また、本当は絶対に剪定しないといけない!
と言うものでもないんですよ。。。

本や情報だけに頼るのではなく
ご自分の庭に合った剪定時期や
より楽な管理方法を見つけるのも大事ですね♪

バラが難しいと言われているのは
種類ごとによって花付きの良くなる誘引の仕方が違うからです。

よく分からない場合はご相談下さいね
バラ1本からでもお伺いしますicon06
  


2010年04月17日

ビオラとパンジーとアリッサム 春の花の話。


まさかこの時期にこんなに冷えて雪が二日も続けて降るとはface07
みしぇの住む村では20センチ位積りました。

早く安定して暖かくなってくれないと苗がちっとも植えられませんね。
みしぇもウッカリお店で手が伸びて買ってしまった苗が玄関避難中です。。。





とはいえ多少雪をかぶっても元気なお花もあります。
春の花の代表パンジー?ビオラ?
この二つの違い、ご存じですか?

パンジーもビオラも同じビオラ属ですが、細かい規定はなく、
一般的に大きな花の物をパンジー。小さな花の物をビオラと呼ぶそうです。

両方とも野生の三色スミレを品種改良したものですが
小さいビオラの方が、より野生種に近いため丈夫で花期も長く
こぼれダネなんかで出て来るものもあります。

なので、まだこんな寒の戻りが心配される時期にはビオラをお勧めします。
パンジーも他の花に比べると寒さに強いですが、ビオラには劣ります。







一緒に植えるにはアリッサムがお勧めです。
コレは今朝の我が家のビオラとアリッサム。
マイナスになり雪もかぶっていますが元気そのもの!
多少の霜でもへっちゃらですicon09

長野のような寒い地域では、寒さに強い花をいかに選べるかが、
ズボラガーデニングの大事なポイントになってきますね(笑)

特にこの二つは初めてガーデニングさんには定番の組み合わせになります。
価格も安いのも嬉しいですねhealth
みしぇのこのビオラとアリッサムは、
村にある八ヶ岳実践大学校の生徒さんが作った物で1株¥80でした♪

実践大学校では珍しい花などはないのですが
生徒さんが作ったという事でしっかりした苗なのに色々割安です。
特にいっぱい植えたい春は、安いお店をチェックするのも重要です!

今年はウチの旦那が働いてる植木屋さんが
実践大学校の花苗ハウスの前で木を売るそうです~。
いわゆる植え木市ってヤツですね。
お近くへ出かけた際には寄ってみて下さいね~face01