2011年01月22日

イワニガナと妖精


ここのトコロ、お庭の仕事のチラシを作っていましたicon10
チラシを作るって大変ですね~icon11

そんな事をしていたら

イワニガナが咲きました。



初冬に家の中に入れたアイビーの鉢に根がついていて
ぐんぐん伸びて花が咲きました。

タンポポみたいだけど、イワニガナという野草です。

この辺りにはにはたくさん自生していて
近所のおばあちゃんには「コイツはタチが悪いだ」と敵視されていますが
我が家の庭では良いグランドカバーになってくれています。

匍匐性で明るい黄緑の葉にタンポポより繊細な感じの花が咲きます。

野草だって気に入ったらお庭で咲かせちゃっていいと思います。

クローバーだって可愛いじゃん、と思います。

庭なんて自由でいいんです。

好きな花を好きなように咲かせましょう♪

いっぱい咲いているトコロはまるで妖精が飛んでいるように可愛いんですよicon12

妖精と言えば、ウチの村にエルフィンさんという焼き菓子屋さんがあります。



ドイツで修行してきたという27歳の若きコンディトリン(菓子職人)さんが焼くお菓子は
とても仕事が丁寧で、1個1個大事に食べたくなります。



お味も家で焼くものとは全くの別物で
ちょっと感動するくらい奥深い味のするお菓子ですicon06

森の中にあるお店は、冬場はたどり着くまで道が凍ってて怖いので(笑)
運転に自信がない方はたてしな自由農園の原村店でお取り扱いがあるそうなので
そちらで購入すると良いかも♪



妖精と言えば、みしぇはシシリ-・メアリー・バーカーさんという方が描いた
妖精が大好きですicon12


  


2011年01月12日

大苗到着!

今年もバラの大苗が届きましたicon12




バラには新苗と大苗という種類があって
大苗というのは前の年の冬に接木されて育てられた苗の事を言います。

新苗というのは
 前年の7〜9月に芽接ぎか、または12月〜1月に接ぎ木を行って
4月〜6 月に売り出される苗の ことです。

新苗は小さいので価格も大苗に比べて安いのですが
大苗のようにしっかり株が育っていないので
植えつけた年にはあまり花を咲かせられません。

でもいっぱい欲しい時にはやっぱり新苗。

みしぇも出来るだけ新苗で揃えてきてはいるのですが
実はこの時期は誕生日なので
1年に一回、思い切って大苗を買うことにしています♪

新入り君は次の5種類

npo02 ロココ
npo02 ディスタントドラムス
npo02 エリアーヌ・ジレ
npo02 ベルデュ・スピヌーズ
npo02 マルキーズ・ドュロラシュジャクラン

 
 
 
 

ディスタントドラムスは去年コマツガーデンで注文したのに
届かなかったリベンジです!
(しかも超対応悪かったicon08もう2度と買わないface03

ちょっと前まではイングリッシュローズにハマっていたのですが
花持ちの悪さに、ERのような花姿で花持ちも良く、香りもあって四季咲きで。。。
と欲張りに探していて行きついたのがフランスのギヨー社のバラでした。

エリアーヌ・ジレ
ベルデュ・スピヌーズ
マルキーズ・ドゥロシュジャクラン

はギヨー社のバラです。


まだまだ国内では扱いも少なく
みしぇがいつも買う村田バラ園さんでも扱いがないので
「バラの家」さんで購入。
ネットのバラ屋さんですが、いつも良い苗が届きます。

同じフランスのデルバール社のバラはいくつか育てているけれど
ギヨー社のバラは初めて。

ついに我が家のバラは56本になりましたicon12

毎日寒いけれど、着実に陽は伸びているので春が楽しみですicon06
  


2011年01月11日

編み始め



そういえば今年はウサギ年だったな~と
以前に展開しようと思っていた、ちょっとアンティークでレーシーな感じの
うさぎを飾ってみました。
今年はこういうのもちょっと作れるかな♪

娘の風邪も治り、やっと今日から通常の生活に戻りました。
ホッとしたのかヘルペスが出現しちょっと凹んでいますがicon10


朝の気温が-15℃だったこんな日にはおうちで編み物がいいですね~health
家族がお休みだと忙しくて編む暇がありませんでしたから
注文をいただいてる小さなスノーマンを全力制作です!



息子がウルトラマンにハマって
起きている時間は歴代ウルトラマンの主題歌集がエンドレスで流れている我が家。
昼寝をしてくれてる間だけ一時休戦です。

あ!
今ゼロというウルトラマンがいるのご存知ですか!?
なんとウルトラセブンの息子さんなんだそうですよ。
そしてセブンが観測隊員だったいう事実も息子の本で初めて知るのでした。。。


 

  


2011年01月08日

-12℃*寒冷地でのバラの剪定

毎日寒いですねface10

今朝は外の温度計は-12℃デシタ。。。

さぶいicon11

お蔭で娘は風邪のせいで結膜炎を併発させてしまい眼科送りに。
看てもらった茅野の病院にはERがたくさん鉢で置かれていて
待合室で娘と

「バラだね」
「バラだね」
「何色かな?」
「ジュビリーセレブレーションのタグがついているから
ピンク みたいな感じだよ」
「ウチにある?」
「ないねぇ」
「じゃあママも買えば!」

                       



娘よ。。。もう植える場所がないわさface07

それにしても全部キッチリ剪定してあって
凄く基本に忠実にバラ育てをされている感じを受けました。

通常本などでは12月~2月に剪定、などと書かれていますが
我が家では2月3月の暖かい日に行うようにしています。

我が家は標高1000mにあるため、
寒さで枝先が枯れ混んでしまう事があります。
そうすると短く剪定してしまった後だと凄く小さくなってしまう恐れがicon10

幸い我が家では芽が動きだすのは4月に入ってからなので
3月でも休眠中のバラさん達を剪定&誘引することが可能です。
1月2月なんかに作業したら寒くて凍えてしまいます!

長野県のような寒さが厳しい土地では
個々の立地ごとに管理の仕方が違います。

また、本当は絶対に剪定しないといけない!
と言うものでもないんですよ。。。

本や情報だけに頼るのではなく
ご自分の庭に合った剪定時期や
より楽な管理方法を見つけるのも大事ですね♪

バラが難しいと言われているのは
種類ごとによって花付きの良くなる誘引の仕方が違うからです。

よく分からない場合はご相談下さいね
バラ1本からでもお伺いしますicon06
  


2011年01月04日

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございますicon01

昨年はたくさんの方に編みぐるみをご購入いただきまして
ありがとうございました。

今年はいよいよ息子が入園する為
編みぐるみも、お庭の仕事の方も、本格的に始動でございますicon12

去年は細々と書いてきたお仕事ブログももっといっぱい書けると思いますので
どうぞよろしくお願いします。
  


Posted by みしぇ at 00:02Comments(0)