2012年06月14日

鎌仲ひとみ監督作品「内部被ばくを生き抜く」上映会&監督トーク




「内部被ばくを生き抜く」上映会in原村を行う事になりました。

26日午前の会には鎌仲ひとみ監督にお話いただける事になりましたので、
一人でも多くの方にお越しいただきたいと思います



 【会場】原村中央公民館
  

【プログラム】
 6月 25日(月)開場19:00/上映​19:30
 6月 26日(火)開場 9:30/上映10:00 
          監督トーク11:45-12:45 
          質疑等12:45-13:00

【上映負担金】
 500円

【主催】
 特定非営利活動法人 八ヶ岳ヒューマンエナジー



放射能怖いからひたすら避ける。
なんだか分からない、から知りたくない、
政府もメディアも大丈夫って言ってるからきっと大丈夫。。。

という段階ではありません。
日本人全員が被爆しているという事実を受け入れて、どう生きて行くか。
どんな食事をししていけばいいのか、
どんな生活をしていったらいいのか、
そのヒントがたっぷり詰まっています。

今まで興味がなかった方でも、とても分かりやすい内容です。

今年の3・11。
みしぇは岡谷市の諏訪湖ハイツで鎌仲ひとみ監督の講演を聞いていました。

実際に現場を見て、取材してきた監督の話は
現実感があって、笑いあり、涙ありの心の奥の方に響く物でした。
是非一人でも多くの方に直に聞いて欲しいと思います。

当日会場でSTAFFとしてお待ちしております   


Posted by みしぇ at 10:39Comments(0)その他

2011年06月24日

26日に下諏訪でチャリティーイベントをします!





という訳で毎日頑張って準備をしています。

庭ではバラが満開なのに(笑)

詳しい事はコチラから!

是非いらして下さい~icon06


  


Posted by みしぇ at 05:38Comments(0)その他

2011年06月03日

ラジオに出ますー(笑)

今日、みしぇが参加している被災地支援の

Wish Bouquet Project

の宣伝でLCV FMのお昼の番組に出ます~。

うう。

頑張るわ。

しかもお庭の仕事があるので出先から(笑)

良かったら聞いて下さいね♪



そのWishでは無事仕分けが終わり

被災地へまた15箱送る事が出来ました♪

  


Posted by みしぇ at 06:17Comments(0)その他

2011年06月02日

2デイズ カフェ に行ってきました♪

橋本政屋さんでの2デイズカフェに行ってきました♪





諏訪のお殿様が足しげく通ったという橋本政屋さん。
今はイベントスペースとして貸出されています。



こんな趣のある番台があったり



中はとても居心地が良くて
良い気が流れている。。。と言う人も多いんだとか。



中ではクラフト作家さんのコーナーがあったり
奥ではセラピストの方などがみてくれていました。

みしぇもカラーセラピーのカラーラウンジCololouさんにみてもらいました♪



このキラキラした「虹のしずく」を使ったセラピー。
11個の中から直感的に気になる色7個を並べていきます。

その当たる事当たる事!!
何かもう背中も押されて、悩んでいた事も確信を突かれて
本当は1時間ほどのセッションなのだそうですが
15分でもすっかり心が軽くなりました。

実は私が参加している被災地支援の活動
Wish Bouquet Project
で今度6月26日にここ橋本政屋さんでチャリティーイベントを
させていただく事になりました。

カラーラウンジCololouさんも参加していただけます♪
気になる方は是非お越しいただけますと嬉しいです

売り上げは全額、活動資金や支援金に使わせていただきます。

それで、何人か作家さんのご協力をいただいておりまして
当日クラフト作家さんのコーナーを作りたいな、と思っております。

チャリティーなので売り上げは全額寄付、という形になるので
お願いしにくいのですが、もしご賛同いただける方がいらっしゃいましたら
メッセージいただけたらと思います。

当日はこちらで販売させていただきます。

1点でも2点でも結構です。
小さな力でも集まれば大きな力となります。

大切な作品です。
今回売れなかった事があっても、次回のイベントで売るなど
最後まで責任もって支援に活用させていただきます。

よろしくお願いします。
  


Posted by みしぇ at 06:31Comments(0)その他

2011年05月28日

2デイズ カフェ at  橋本政屋

icon06



明日からの29日(日)・30日(日)の二日間。

下諏訪町の古民家橋本政屋さんでイベントが行われます。

実はみしぇも編みぐるみで参加させていただく予定だったのですが
5月に入ってからのダブルおたふく攻撃で撃沈icon15
今回は見合わせさせていただきましたface06

でも凄く楽しそうな内容♪
みしぇも月曜日には遊びに行こうかと思っていますicon06
(手相観てもらいたかったけどicon11

入館料が¥300かかりますが
江戸時代の古い建物の保存資金の一部として運用されます。

地元の貴重な文化財を守る事に貢献できて
自分も楽しいicon12

皆様是非お出かけ下さいicon16
(駐車場も御座います)

  


Posted by みしぇ at 05:52Comments(0)その他

2011年05月26日

被災地のお母さん達へ化粧品を送ります。

やっとやっとicon10娘がおたふく風邪にかかりました。

熱も出なく腫れもそれほどでなく、どうやら軽く済みそうです。
お仕事の予定の方もこれで組めそうです。
ご予約いただいていた皆様には
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

 

さて。
お庭の仕事とは関係ないのですが
今年はWishBouquetProjectという
被災地支援をさせていただいています。

日本一遅い入学式となってしまった
宮城県南三陸町の伊里前小学校の入学式には
新入生全員に文房具のセットを
先生方には事務用品を
保育園にはクレヨンと折り紙を届ける事が出来ました。

今、第二段として被災地のお母さん達へ化粧品を
届けようと集めています。

南三陸町では、まだ水道が復旧しておらず
一日に何度も水を汲みに行っていて
例えメイクをしてもそれを落とす水も勿体ないという状況です。

今まではマスクをつけていたのでスッピンでも良かったのですが
これから夏に向けて気温が上がってくると
暑くてマスクが苦しくなってきます。
日焼け止めだって気になる。

Wishでは、そんなお母さん達からのSOSを受けて
ファンデーションを、拭き取るタイプのメイク落としと一緒に
送りたいと思っています。

コチラではあえてファンデーションの指定をしませんが
BBクリームはとても良いと思います。

女性の方なら分かると思うのですが
お化粧と言ってもファンデーションだけでは足りません。

洗顔したら化粧水も乳液もつけたいし
これからは日焼け止めだって塗りたいハズです。
これらを一手に引き受けてくれるBBクリームはなかなか理想的ですね。
手軽ですし。

それと、被災地では水が不足している為に消毒用アルコールで
手をふくことが多く、手荒れも深刻だそうです。
乾燥する冬だけでなく、これからの季節もハンドクリームが必要です。

WishBouquetProjectではこれらの物を集めて
南三陸町のお母さん達へ送ります。

今回は募集は新品のみです。

大人の下着(パンツ・ブラジャー)

化粧水・メイク落とし(節水中のためふき取り用のみ)

UVカットミルク(子供用のUVカットミルクも可)

ファンデーション・リップ口紅・ハンドクリーム

シャンプー・リンス・トリートメント

新品のみ。
試供品可。
100円均一の物は避けていただきますようにお願いします。

第一次締め切り 5月31日

ご協力いただける方がいらっしゃいましたら
左のメッセージを送るからか
wishbouquet-p★po29.lcv.ne.jp
(★は@に変えて下さい)
までご連絡いただけますと
こちらから折り返し送付先住所をお伝えさせていただきます。
前回の募集で原村の住所をお伝えさせていただきました方は
引き続きそちらへ送っていただければと思います。

順次お返事させていただきますので
よろしくお願いいたします。

諏訪地方の方は6月1日に原村公民館の
講堂で10:00~15:00まで
仕分け作業をしておりますので
そちらへ持ってきていただいても結構です。

  


Posted by みしぇ at 05:20Comments(0)その他

2011年04月02日

WishBoquet Project

4月になりました。

息子が入園し、本来であればガーデナーとして
仕事を本格的に始める予定でした。

けれど、HPはいまだ更新されずicon11

本格的に働き始めるのはもう少し先になるかもしれません。

と言うのも、今回の東日本大震災の被災地へ
支援物資を送るボランティアチームを立ち上げました。

Wish Bouquet Project

想いを花束のように束ねて贈ろう

という思いからつけました。



今回の震災で、短大時代の友人が被災しました。

数日間、安否確認が取れなかったものの生存が確認出来、
メールのやりとりが出来ました。

「何か必要な物はない?」と送ると

「避難所の子供たちにあげるお菓子を送って欲しい」

聞けば自分は家も何とか流されなかったし元気で動けるので
街のボランティアグループに属して動いてるとの事。

自分だって不便な生活を送っているだろうに
この大変な時期に人の為を思い動いているなんて。。。

尊敬すると共に、協力してあげたい!と強く思いました。
そりゃこんな非常時にお菓子なんて、、、と
思う方もいらっしゃるかもしれませんが
現地の人が避難所で今必要だと感じている物。
これこそ本当に必要な物だと確信しまいた。

次の日、お菓子を買いに行ったのだけど、
そりゃ1万円以上もお菓子を買った事なんて
初めての事だったけど、個人での限界を感じました。

そこで、みしぇの個人的ブログの方
とmixiの同窓会コミュに協力をお願いしたところ
予想をはるかに超える数のお菓子を送ってもらう事が出来ました!
その為、他の避難所の子供達にも分けてあげられたそうで
とても喜んでもらったそうです。

そうなんですよね、
こんな非常事態だからこそ、甘い物は後回し。
でも子供は食べたいし、大人だって疲れた時には食べたくなる。
現地では自衛隊が食料などは配ってくれて足りているそうなのですが
そういう細かい部分まではなかなか手が届かない。
そういう部分を友人がカバーしていくのであれば、
全力で助けてあげたい。

そう思っていた所
、同じように親戚が被災された友人も何かをしたいと思っていて
それだったら直接被災地で必要な物が伝えてもらえるんだったら
それをピンポイントでもいいからそこに送っていこう!
と思い、これを立ち上げました。

今回の震災後、皆が何かをしたいと思い
義援金や支援物資などを送ったと思います。
でも何となくどこに役に立ったのか実感がなくて、
もっと違う形でも何か役に立ちたいと感じているのを
協力いただいた方とのやりとりの中で強く感じました。

だから、まだ何かしたい、してあげたい、と皆が思っている。
けれどTVでは惨状を伝えるばかりで情報もないし
かといって現地へ向かうトラックもないし
ジレンマの様なものに陥ってしまっているんだろうと感じました。

それはもちろん私も同じ。
だからこそ、小さなことでも相手を感じられる事をしたいと思っている。
そしてそれは、震災でダメージを負っている
自分の心をケアしてあげられるのかな、と思いました。

私は今までボランティアという物にあまり関わって生きてこなかったので
今、私がしている事がボランティアなのか分かりません。

不特定の人に対する無償の愛、というのではないんです。
ただ被災した友人の手助けをしたいだけ。
彼女の役に立つのなら、出来る事はなんでもしてあげたいだけ。
それが彼女個人の利益になるならそれでもいいし
結果的にたくさんの人の笑顔を作ってあげられるならそれでもいい。

いつもお世話になってるシンシアリーさんのブログで
佐藤初女さんという方の言葉がUPされていました。


奉仕とは


自分のいいと思うことでなく、


相手が望んでいることを


自分で感じ、


チャンスを見て、さりげなく


差し出すこと。


そして、そのあとは、振り返らずに・・・・。 



送るものが何であろうと、
相手が望んだものを送っていきたいと思います。
そして長いスパンで支えてあげていきたい。
そしてそれが皆さんの気持ちのケアに
一役買うことが出来るのであれば
図々しいかもしれませんが、
またUPさせていただきたいと思います。


でも子供を始め家族は決してないがしろにせずに。
自分も絶対ムリせずに。
そして冷静に。
皆さんも。


宮城県の七ヶ浜町と南三陸町へのピンポイント支援ですが
もし興味がある方は覗いてみて下さい。

Wish Bouquet Project

  


Posted by みしぇ at 23:23Comments(0)その他

2011年03月19日

恵泉女学園大学エア卒業式

昨日、ツイッターのリツイートで回ってきた。

母校、恵泉女学園大学エア卒業式

恵泉は卒業式中止になっちゃったんだね。

そこで、大学も巻き込んでツイッター内で卒業証書授与してくれちゃおう!

って言うのだから面白い!

しかも先生達も祝辞くれたり、ラジオでリクエストして讃美歌まで流した(笑)

もちろん、みしぇも卒業生として参列。

恵泉て凄い。

恵泉て面白い。

震災後もmixiのコミュでは安否確認で学年を超えて

あっという間につながった。

恵泉てだけで親子以上に歳が離れていても

あっという間に仲良くなれちゃう不思議な学校、恵泉。

こんな学校なかなかない。

やっぱりココが私の原点。

改めて、ここの卒業生である事を誇りに思う。

今日も18時から第二部がある。

周りに恵泉の人がいたら教えてあげて餭

卒業生も、在校生もぜひぜひ参加を!

あぁ、校歌歌いたいなぁ



  


Posted by みしぇ at 08:37Comments(2)その他

2011年03月17日

原発は本当に必要なのでしょうか。。。

私は、原発については専門家ではありません。

詳しく知らないくせに、と言われればその通りなのですが今回の事故で
歴史上最大の揺れで想定外であったとしても

何かあった時に人間の手に負えない事態が起こると
分かっているエネルギーは使う物ではないのではないか?

と思っています。

原発がなければ電力が十分に供給されない、
とおっしゃる方もいらっしゃいますが
今の日本では電気を使いすぎている気はします。

宇宙から見た地球。
夜間の日本はハッキリとその形が分かるくらいこうこうと光っています。

原村から見下ろす諏訪でさえ、
夜中なのに明るくて、皆何をしているだろうと思った事もあります。

今回の地震で皆が節電し、
自分の消費の仕方を考え直す良い機会になったのではないでしょうか。

そして、今まで気づかなかった事を感じてらっしゃるのではないでしょうか。

自分の人間的な、動物的な感覚とか。

私も自分がもっと色々消費せずに暮らせる事を知りました。

皆がすこしずつ生活スタイルその物を考え直せば
原発がなくても、やっていくことが出来ないだろうか、と思います。

STOP浜岡原子力発電所

私も今、じっくり読んでみました。

よく内容を読んでいただいて、個々で判断されて下さい

  


Posted by みしぇ at 13:34Comments(4)その他

2011年03月15日

被災地の妊産婦・ママ・赤ちゃんのための募金

大葉ナナコさんは私も講演を聞きに行ったり
お産に関する本を数多く執筆されている方です。

 私たちが出来る事。

日本、世界の皆さまへ


【 被災地支援の募金にご協力ください 】

このたびの東日本巨大地震で被災された皆さまには
心よりお見舞い申し上げます。

誰もが、世界で、たった一つの「いのち」。
東北の大切なお一人おひとりの「いのち」が、今、多くの支援をお求めです。

東北太平洋沖大震災において、
平素、次世代への「いのちの学習」を展開している誕生学協会として、
現地の人命救助への協力はもちろん、
助かった方々への支援・復興に全面的に協力してまいる所存です。

被災され、
自分のいのち以外に次世代のいのちを全力で保護している
産前産後の女性や子連れで非難している女性たち、
子どもたちの心のケアにも重点的に、
支援を開始させていただきます。

妊娠中の女性は二人分のいのちを生きておられます。
お腹に「未来」が入っています。
産後の女性や授乳期の女性は、いつもより多くのケアが必要です。
しかし、生理ナプキンの必要性や、
授乳ケアへの配慮や要望は、被災地では言葉に出しにくい状況です。
また子どもの心のケアも、怪我をされた親御さんたちだけでは限界です。

募金が集まりましたら随時、
現地の誕生学協会講師の保健師・助産師・看護師の方々に人命救助、
母と子どもの支援に役立てていただく他、
◆産婦人科病院や医院などへ寄付し、安心して出産ができる支援、
施設の復興資金に
◆お産と母乳の専門家のである、
日本助産師会東北の支部の方々への支援活動資金に
◆被災地自立支援で国際的に活躍しているNGOのJENでの支援活動資金に
◆セクシャル・リプロダクティブ・ヘルス(性と生殖の健康)支援を行う
 ジョイセフ(家族計画国際協力財団)に物資や支援金提供をしていく所存です。

過去二回の中越地震時も、皆さまとともに、人命救助や復興支援金の寄付の他、
「私は助産師です。妊婦と母乳育児の専門家です」と助産師さんに装着いただく
ゼッケンを寄付し、被災地の女性と専門家をつなぐ活動となりました。

ケアや要望の声を出しにくい妊産婦さん、声を出せない赤ちゃん、
幼児、こどもたちの代弁者となるべく、支援サービスが届くように、
協力してまいる所存です。

どうぞ、みなさまにも何卒、ご理解ご協力いただきたく存じます。


公益社団法人誕生学協会 代表理事

ピースフルバース 代表

大葉ナナコ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

募金は以下の口座によろしくお願いいたします。

ゆうちょ口座番号 00100-3-433201
ゆうちょ口座名称 誕生学チャリティGTネット寄付金
の使途は、
随時、WEBでご報告申し上げます。
===========================

みなさま、どうぞご協力、よろしくお願い申し上げます。

  


Posted by みしぇ at 23:58Comments(0)その他