2010年06月06日

マダム・アルフレッド・キャリエール


今年2番目に咲いたのはマダム・アルフレッド・キャリエール。




今年長尺苗で我が家にやってきたノワゼット系のバラです。

やってきた時にはもう蕾が付いていたので、すぐ咲くかな~?と思っていたのですが
なかなかここまでたどり着くまで時間がかかりましたicon10

朝はこんな感じだったのですが、午後にはこんなお姿にicon12
 


白い花の真ん中がほんのりピンクで
愛らしいというか清楚というか
本当にお上品なマダムです~icon06

その上、素晴らしいティー香がしますicon12

マダム・アルフレッド・キャリエールは北壁の女王とも呼ばれていて
耐寒性も耐陰性も強く、悪条件でも花をつけてくれると言われています。
(もちろん日当たりは良い方が花つきは良いそうですが)




我が家では隣の大きなクヌギとの敷地の境目のシェードゾーン(日影)に植えたのですが、
たくさんたくさん蕾を付けてくれて
花が開くとそこだけポッと明りが灯ったように感じさせてくれるバラです。

思っていたよりもずっとずっと素敵なバラさんで
実は今まであまり白バラって好きじゃなかったんだけど白バラの良さを実感しましたicon12






 





さて。
これが何の卵だか分かる人がいらっしゃったら凄いですね!

実はコレ、最近我が家の庭の巣箱で一生懸命巣作りをしていたヤマガラさんの卵です。
キレイな苔のベッドに小さな4つの卵。
本当ならば、もう少し待てばこの4羽の小鳥が庭で遊んでくれる予定でした。

でも先日、残念な事に親鳥さんが何かに襲われてしまったらしく無残な姿で見つかりました。
そんなわけで巣箱を開けてみたのですが、こうして卵が産んであると本当に残念です。

子供達に見せると悲しみと一緒に感嘆もしたらしく
どうかしばらくこのまま宝物にさせてくれと懇願されました。

何とか助けてあげたかったけれど、これも自然の摂理なのでしょうね。
来年は無事生まれてくれるように、また巣箱を置いておきたいと思います。

 


 

  


2010年06月05日

コーネリアが咲きました*


コーネリアが咲きました!




ドルトムントが1つだけ咲いたりしたけれど、
やっぱり今年も一番に、揃って皆で咲いてくれたのはコーネリアでしたicon12






4年前位に村田ばら園さんの八ヶ岳農場から我が家にやってきました♪
系統はハイブリッドムスクで、半つるという事でしたが
細くしなやかな枝が長く伸びるので、我が家ではツルバラの様に扱っています。



 3,4mはあります。今年は窓の下に一枝誘引したのですが、
蕾!蕾!蕾!のオンパレード!!
おそらくこの一株で、軽く1000個は越してるんじゃないかな?



他の枝は、アーチとフェンスと玄関の柱へ。
後ろに見えているのは旦那の盆栽ハウス。




アーチの方もチラチラ咲き始めました。
標高1000mの村にも、やっとバラの季節がやってきました~icon06










  


2010年05月26日

キッチンガーデンはポタジェに。


みしぇの家の庭のお話です。




先日思い立って作り始めたキッチンガーデンがほぼ完成しましたicon12
と言っても、決して本格的な畑ではありません(笑)

せっかく学生時代には今や時の人の藤田智先生に
蔬菜園芸学をご教授いただいていたのにね(笑)
一緒に種まきとかしてました。
趣味の園芸の藤田先生
ご存じ?
ヒデキと野菜作ってますよ~icon15



いやー。先生。
野菜ね。
もらうんですよ。

何といってもココはベジタブルランド原村。
朝取りの野菜を何も言わずに玄関に山積みにしていってくれる近所の人はもちろん、
散歩なんかしていると道端の畑のオジサンや
畑仕事を終えて帰り路のおばあちゃんなんかとすれ違うと
「コレもってけや。」
と、野菜はもちろん花なんかももらえますicon10
なので自分では作ろうと思わないんですよねー。

なので、ちょっと欲しいようなパセリとか青シソとか
子供リクエストのプチトマトやアスパラそれから豆なんかと
決してもらえないようなバジルと食用ホウズキを植えました。

合間に花が可愛いチャイブやロケット、ボリジ、セージ、ナスタチウム、カモミール。
それとコンパニオンプランツとして、
ランタナとペチュニアを植えました。
ブルーベリーとバラなんかも植えてあります。




コンパニオンプランツ、というのは化学薬品を使わなくても
植物同士が互いに助け合って育つ植物の事。

マリーゴールドはトマトのコナジラミが
カレンデュラは青虫が嫌いな植物。

ペチュニアはマメ科植物の成長を助け
ネコの侵入防止にはランタナがお勧めです。

苗を買いに行ったお店にカレンデュラとマリーゴールドがなかったので
後から買って植えたいと思っています♪

こんな風に、野菜だけでなく、ハーブや花を一緒に植えて
実用性とデザイン性を兼ね備えた菜園の事を「ポタジェ」と呼びます。

黒いマルチを張ったようなTHE・畑は花がメインの庭に作るのはちょっと抵抗がありますが
こんなポタジェならあってもいいと思いませんか?




ポイントはきっちり幾何学的に作る事。
それだけでまるでオモチャみたいに可愛く見えてきますicon06
さて、ココにどんなガーデンアクセサリーを入れていこうか楽しみですnpo02



 


 


 

  


2010年05月23日

五月の雨の庭


青空の下のお花もいいですが、雨の日の庭もしっとりしていてなかなか素敵ですよね。

5月の雨の日のみしぇの家のお庭のお話です。


やっとクレマチスのモンタナが咲き始めました。
去年植えたベニバナトチノキも咲いてピンクの共演。

みしぇが園芸を学んだ恵泉女学園園芸生活学科には
サンクガーデンにこのベニバナトチノキが植えてあって
登ったり木陰で昼寝をしたりした凄く思い出のある大好きな木です。




春の花って黄色と白で、その次に咲くのがピンクの花。
この更紗ドウダンも初夏を感じる花です。
この花が咲くと木に赤い実がなったみたいで可愛いface05




苗で買ったセリンセも元気に咲いています。
去年は種を早く播きすぎて失敗したので次回はちょっと調整して播かなきゃ。
大きな種の方が早く発芽しますね。



青い花シリーズ。
青いケマン草です。


こんな感じで葉もシックで素敵icon12
今年初めて植えたので、来年どこまで大きくなってくれるか楽しみです。



デルフィニウムのライラックピンク。



バラの蕾もやっと膨らんできました。
今年の一番乗りは、このマダム・アルフレッドキャリエールになりそう。



同じマダムでも、こちらはマダム・イザック・ペレール。
この先のキュッとしたトコロに萌えます(笑)
飴の包みを連想しませんか?



御柱に始まった5月のイベント続きがやっと終わりました。
少しゆっくりして、バラの季節を迎えたいと思いますicon06



 

  


2010年05月17日

キッチンガーデンとアイスクリーム

みしぇの家のお庭のお話です~npo02

今まで使っていた枕木が不要になった場所が出来たので
急遽キッチンガーデンを作る事にしましたicon12





ヤマボウシの木の下に場所を決め、バリバリと芝を剥ぎ枕木を据えたトコロ。
重い枕木の設置は現役造園屋さんの旦那がやってくれました。

始める時間が遅かったのでここまででタイムアップだったのですが
ここまでやってもらえれば後はみしぇが時間のある時に芝の処分をして
土を入れて完成させる事が出来ます。

残念ですが、みしぇ一人では枕木を持ち上げる事が出来ませんicon10
みしぇが造園会社で働いてみて一番辛かったのはこの力の差でした。
いくらやる気があっても男の人との力の差は歴然としていて、
どうしようもならない事もあるんだなぁ、と感じました。

でも!!

そのお陰で自分の身の丈に合ったこの仕事をしようと思えたのだと思います。
大きな造園工事は出来ませんが植物の植栽は誰にも負けないicon09
そんな気持ちでやっています。

自分の庭は自分の好きな花を好きなように植えています。
新しい花なんかが出ると、耐寒性はどうか、とか実験的に植えてみたりもしています。

今年の新入りで良かったのはこのお花




アイスクリーム

チューリップなんですよ♪
出始めの頃は1球¥1000もしてましたが
去年3球で¥800まで下がっていたお店を見つけたので迷わずGET!!
今年初めて花を見せてくれました。



コチラは開きかけ。
普通のチューリップにまさにアイスクリームをひとすくい乗せたようです。
花が大きいだけあって茎も太い~。
今年は寒い日が続いたので持ちが良くて長く楽しめましたicon06

去年はあまり店頭では見かけませんでしたけど(みしぇはネット通販派)
今年あたりは並ぶかもしれませんね。



いよいよバラの蕾が上がってきました~icon06
今年、長尺苗でお迎えしたマダム・アルフレッド・キャリエールの蕾。
北壁の女王と呼ばれていて日当たりが悪くても花を付けてくれます。
我が家でも日影スペースに植えてみました。

白いバラなのに右の蕾にはピンクが覗いています。
素敵。
可愛い。
こんな楽しみがあるのも自分で育てているからこそですね~♪

  


2010年04月03日

michelleの庭の芝の話。

やっと暖かくなってきましたね。

標高1000mのみしぇの庭でもクロッカスが咲き始めたので
バラの根元にかけてあった敷き藁をどけ、落ち葉をかき集めてきれいにしました。
すると下から出てきたのはキレイな緑の芝icon12




まだ霜が降りるこの時期にこの青さは本当に驚きですface08
この芝は「洋芝」と言ってゴルフ場などで使われている芝です。

春になると店頭に並ぶ四角を何枚も重ねて縛って売っている芝は「高麗芝」という芝で
今まで「芝」と言うと主にこの芝が使われてきました。

でも高麗芝は寒くなると色が薄い茶色のようになる上にチクチク痛いicon11
それに引き換え洋芝は雪の下でも青いままで葉が柔らかいので座っても痛くありません。
洋芝は高麗芝の様に張るのではなく種を播くので少し難しいと思われるかもしれませんが
梅雨の時期などに播くと発芽率も高く、割とお勧めです。

種まきだと一緒に雑草も出てきそう?そうですね(笑)
でも雑草が生えてくるのは高麗芝も同じです。
我が家では洋芝も高麗芝もあるのですが、かかる手間はほとんど一緒。
だったら常緑で、パッチ病の様に部分的に枯れてしまっても
そこだけパラパラ種を播ける洋芝の方がみしぇは個人的に好きです。

強いて難点を述べるのであれば、洋芝の方が伸びるのが早いかな?
丈も若干高麗芝より長くなります。
後は1年目では充実しないかもしれません。
どうしても発芽しなかったり播けてない部分が出るので、
2年目はそこの部分だけパラパラ播きます。
でもそれは高麗芝も2年目では敷いた間の隙間は埋まらないので一緒かも。

お庭を作ると欲しくなるのが芝のスペース。
洋芝の種も手にとってみませんか?



 

  
タグ :洋芝高麗芝